保護者の方へ

  • HOME
  • 保護者の方へ

ご案内

  • スクールカウンセラーだより

    1学期
    2学期
    9月 10月 11月 12月
    3学期
    1月 2月 3月

ご来校時の公共機関利用のお願い

こちらをご覧ください。

令和5年度の行事予定について

インフルエンザについて

医療機関でインフルエンザと診断されたときは、すぐに担任に連絡して下さい。
平成24年度より出席停止基準が変更され、インフルエンザの場合は 「発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで」と変更されました。
この期間は欠席・欠課にはなりません。
保護者が「インフルエンザ罹患報告書」を作成し、登校時に担任へ提出してください。

インフルエンザ以外の学校感染症について

従来通り「治癒証明書」を登校時に担任へ提出してください。

高等学校等就学支援金について

詳細につきましては、岡山白陵高等学校 事務室(086-995-1255)までご連絡ください。

台風等非常災害及びJR山陽本線運休時の臨時休校について

  • 午前6時30分の時点で、岡山県南部(岡山地域・倉敷地域・東備地域) [086-177]又は兵庫県播磨南西部を含む地域 [078-177]に暴風・大雨・洪水・ 大雪警報の何らかが発令されている場合は、臨時休校とする。
  • 午前6時30分の時点で、災害・事故・ストライキ等でJR山陽 本線の岡山~姫路間が不通の場合は、臨時休校とする。

※生徒手帳の30ページをご覧下さい。

岡山県南部及び兵庫県播磨南西部を含む地域以外の地域に警報が 発令されても臨時休校にはしないが、その地域から通学する生徒には 登校を強制せず、登校しなかった場合でも出席扱いとします。

行事の記録

R5.5.27 授業見学会

今年度の第1回目の授業見学会が、本校で行われました。
9:30から受付開始、10:00から南館4階のミネルヴァホールにて学校説明会がありました。校長挨拶の後、中学・高校受験者に分かれて、学校の概要説明や各教科から入試についての説明がありました。実際の入試問題の解説などを通して、本校が入試で求める学力を理解していただけたと思います。
その後、11:20頃から3限・4限の授業を見学してもらいました。本校の最大の売りである授業の様子を実際に見ていただき、本校の良さを感じてもらえれば幸いです。
6・7月にも授業見学会はありますので、たくさんの方のご来校をお待ちしております。

R5.5.20 校外学習 (中学1年生、2年生、高校1年生、3年生)

各学年で校外学習を行いました。
中学1年生:備州窯 土ひねり体験・閑谷学校 :中学1年生 校外学習の様子
中学2年生:金刀比羅宮・讃岐まんのう公園・讃岐うどん作り体験 :中学2年生 校外学習の様子
高校1年生:四国水族館・讃岐まんのう公園・金刀比羅宮 :高校1年生 校外学習の様子
高校3年生:NEWレオマワールド :高校3年生 校外学習の様子

R5.4.29 - 5.2 授業参観・保護者会・進路説明会

4月29日(土)、5月1日(月)、2日(火)の3日間、学年を分けて授業参観や保護者会、高校3年生とその保護者を対象とした進路説明会を行いました。

<中学1年生>
中学1年生を対象に、授業参観・学年懇談会・クラス懇談会が行われました。生徒が授業を受ける様子を見ていただいた後、ミネルヴァホールにて学年懇談会が行われ、学校長、学年主任から岡山白陵での過ごし方について説明がありました。
その後のクラス懇談会では非常にたくさんの保護者の方にお越しいただき、担任と保護者の間で情報交換が行われました。
生徒の学校での姿、ご家庭での姿について共有することができ、とても有意義な時間となりました。

<中学2年生>
中学2年生を対象に、授業参観・クラス懇談会が行われました。技術と音楽の授業があったため、保護者の方々に南館を体験していただくよい機会となりました。
懇談会はクラス別に行われ、全体会の後、希望する方との個別面談という流れで行われました。2年目でもたくさんの保護者の方にご来校いただけたことがとても嬉しく、今年度もご家庭との連携を大切にしていこうと改めて感じた時間でした。

<中学3年生>
中学3年生を対象に、授業参観・保護者会が行われました。いつも通り授業に集中して取り組む姿を、多くの保護者の方々に参観していただく良い機会となりました。
保護者会では、校長先生や学年主任から今後の取り組みや修学旅行に関する説明がありました。その後は、希望された保護者の方々と担任を中心とする学年教員で面談を行いました。生徒の成長のためには保護者の方々と教員の連携は不可欠であり、意見交換ができた良い1日になりました。

<高校1年生>
高校1年生を対象とした授業参観・学年懇談会が行われました。保護者の方々は、普段行われている授業を熱心に参観されていました。
その後ミネルバホールにて、学年主任から中学・高校の違いや、遠足や東大見学ツアーを含む今後のスケジュールについて説明を行いました。学年懇談会の後は、希望される方を対象に個別面談というかたちで懇談会を実施しました。

<高校2年生>
高校2年生を対象とした授業参観・学年懇談会が行われました。授業参観ののち、ミネルヴァホールにて学年懇談会を実施しました。大森校長からのあいさつと修学旅行について、学年主任から受験生への切り替えと修学旅行に関する連絡および注意事項、さらに今年度から新たに学年に加わった先生方の自己紹介が行われました。
学年懇談会後は、各クラスごとにクラス面談や個別面談を実施し、新担任と保護者との情報交換が行われました。

R5.4.22,23 柔道部 第70回中国高等学校柔道選手権大会岡山県予選会

柔道部は、第70回中国高等学校柔道選手権大会岡山県予選会に参加しました。 今大会は4月22日(土)、23日(日)の2日間にわたり岡山武道館にて実施され、本校は女子団体戦の部において3位入賞を果たしました。
今大会の結果により、6月10日(土)、11日(日)に鳥取県立武道館にて実施される第70回中国高等学校柔道選手権大会に出場することが決まりました。
応援よろしくお願いいたします。

団体戦出場選手※写真左から順番に名前を記載しています。
・濵岡 桜  (1年)
・横山 莉子 (3年)
・東澤 玲樺 (3年)

R5.4.22 生徒会執行部主催部活動紹介

中学1年生および高校1年生を対象に、体育館のステージで部活動紹介が行われました。誠実に活動を紹介する部、歌声を生かして活動をPRする部、踊りや寸劇で魅了する部など、各々の部が趣向を凝らして新入部員の獲得に全力を尽くしていました。教室棟では文化部の展示、体育館前では音楽部の演奏と、雰囲気はまるで文化発表会のような盛り上がりでした。

R5.4.11-12 対面式・新入生オリエンテーション

新入生と在校生の対面式が4年ぶりに行われました。生徒会長は、新入生に向けてフレッシュさを武器に様々なことにチャレンジしてほしいと語りました。また高一の新入生代表は、まだまだ未熟であるが先輩方にならってこれから頑張っていきたいと話しました。
対面式の後には、中学1年生、高校1年生を対象にオリエンテーションが行われました。集団訓練では久しぶりに体育館で声を出して訓練を行うことができました。また、校長先生や各部長の先生からの講話を聴き、学ぶことの意味や学び方を教わりました。生徒たちは、オリエンテーション全体を通して、何事にも全力で取り組む姿勢の大切さを学びました。

R5.4.10 令和5年度 入学式・入寮式

爽やかな春風の中、岡山白陵中学校・高等学校の入学式が行われました。中学校は155名、高等学校は151名が入学。祝電を頂いたり国歌斉唱を行ったりと、従来の姿に戻った入学式となりました。
新入生は緊張した面持ちで、自分の名前が呼ばれると大きい声で返事をしていました。新入生代表の宣誓では、新たに岡山白陵生となる覚悟が感じられました。
中・高の入学式の後には、入寮式が行われました。これから親元を離れて生活するという決意をもった31名が出席しました。大森校長先生が、帰省のたびに成長する様を楽しみにしておいてほしいということ、また自立・自律を念頭において生活してほしいと語りました。

R5.4.8 令和5年度1学期 始業式・離着任式・新入生迎え入れ準備

始業式に先立って、離着任式を行いました。長野先生、船木先生、佐藤先生、校務員の大橋さんが離任され、新たに、江見先生、王尾先生、片山先生、高原先生、校務員の平井さんが着任されました。
始業式では、大森校長先生が様々な例を挙げながら、夢に憧れるのではなく、自己分析をし高い目標を乗り越えていくことの大切さや、各人が先輩として後輩をしっかり育てていって欲しいと語りました。その後、数年ぶりの校歌斉唱も行うことができました。
始業式後は、在校生総出で新入生を迎え入れる準備として大掃除や、新入生の教室の飾り付けなどを行い、10日の入学式に備えました。

R5.3.26 演劇部 岡山県演劇フェスティバルへの参加

演劇部は久米南文化センターで行われた岡山県演劇フェスティバルに参加し、劇を上演しました。
直前に中学2年生がインフルでの自宅待機となり、3人の役者が欠ける事態を残った部員全員の工夫と努力で乗り越え、何とか幕を上げることができました。久しぶりに会場に観客を入れての開催となり、卒業した44期生の部員も応援に駆けつけてくれ、部員たちはやり遂げた喜びと先輩や保護者の方に見てもらえた喜びでいっぱいでした。

R5.3.21 令和5年度 卒業生と語る会

3月21日の午後、卒業生と語る会を本校体育館にて実施し、高校1年生・2年生および教職員合わせて300名超が参加しました。
今年度は、本校第34期卒業生で(株)リクルート勤務の吉鷹伸太朗氏、(株)全研本社勤務の竹内煕美氏の両氏をお招きしました。先輩方は率直な語り口で、時には笑い話も挟みながら、在学中の思い出や社会人になった今思うこと、将来の夢について熱心に語ってくださいました。
全体会終了後の座談会でも活発な質問が飛び交い、生徒たちは社会で活躍する先輩方の存在を身近に感じ、大いに刺激を受けた様子でした。今回の経験が生徒たちの進路選択・キャリア形成に資することを願います。

R5.3.20 令和4年度 中学卒業式

終業式に続いて、中学卒業式が行われました。
卒業生152名の総代として謝辞を述べた高見つかささんは、「私たちの中学校生活はまさにコロナと共にありました。何気ない生活のありがたみを知ることになりました。ようやく登校できるようになったときの喜びを今でも鮮明に思い出します」と話しました。

R5.3.20 第3学期終業式

第3学期終業式が、高校・中学の順に行われました。成績優秀者の表彰の後、校長訓話では今年度の大学受験結果の報告に続いて、「挑む姿勢が結果につながるだけでなく、その姿勢が人間をつくる。奮い立たせて日々精進してほしい」と「挑戦すること」の大切さについての話がありました。

R5.3.18 中学2年生 学年運動会

中止となった全校での運動会の代わりとして、学年での運動会を行いました。
あいにくの天候だったため、予定を変更して体育館での球技大会とダンスの発表を行いました。
補欠の生徒も必ず試合の度に出場し、全員が協力して全力で楽しんでいました。
このパワーを次の学年でも発揮してほしいと思います。

R5.3.16, 17 合唱部 第16回声楽アンサンブルコンテスト 全国大会への参加・入賞

合唱部は、第16回声楽アンサンブルコンテスト 全国大会に中学部門、高校部門でそれぞれ出場しました。
高校部門では昨年度にも推薦をいただいておりましたが、地震の影響のため中止となり、中・高ともに初めての全国大会でした。
中学生は優良賞、そして高校生は銅賞をいただくことができました。

[合唱部の生徒より]
全国でも指折りの素晴らしいホールで歌うことができ、また日頃の練習の成果を発揮することができて本当に楽しかったです。
高校部門ではまさかの入賞!! 歌った私たちもビックリの入賞でした!!
同年代の全国レベルの演奏を生で初めて聴き、とても勉強になりましたし、これからさらに高みを目指したいと強く感じました。
今回の経験を今後の活動にも活かして頑張ります。応援よろしくお願いします!

R5.3.16 中学1年生 熊山登山

中学1年生で熊山登山を行いました。
9時10分頃学校を出発し、途中の休憩ポイントまで約40分各クラスでのぼり、そこからあとは余力がたっぷりあるグループと自然を満喫するグループでペースを分けて、それぞれ頂上を目指しました。
11時ごろには全員頂上に到着をし、展望台で昼食をとり、歓声を上げながら景色を堪能しました。
頂上では熊山遺跡をバックにクラス写真をとり、12時頃からグループごとにペースを分けて下山しました。落ち葉や岩で滑りひやっとする場面もありましたが、全員元気に13時半ごろ帰校完了しました。
学年最後にいい遠足の思い出が出来ました。

R5.3.2 第45回高校卒業式

第45回高校卒業式が行われました。164名に卒業証書が授与されました。
校長から、稲盛和夫氏の言葉を引用しながら、「今の自分を未来の自分に繋げていくために、日々の努力がある。強固な意志と柔軟な思考を持って、常に諦めない姿勢で前に進んでいってほしい」と式辞がありました。
卒業生総代の堀井沙綾さんからは、「私たちの3年間は、コロナ禍の影響の中、周囲の人との関わりがかけがえのないものであると改めて実感した3年間だったと思います。岡山白陵での学びをもとに、周囲への感謝を忘れず、どんな状況でも、何度でも立ち上がって、前へ進んでいけると確信しています。」という答辞がありました。

R5.2.17 高校2年生 講演会の開催

本校第5期生・前同窓会長である入江寛さんに、「ラスト1年へのアドバイス ~岡山白陵と弁護士業務から~」と題して、高校2年生を対象にご講演をいただきました。本校在学中の思い出を、三木省吾学園長との関わりを中心に語ってくださり、次いで司法試験への挑戦、また弁護士として働く中で得られた学びを生徒に伝えてくださいました。

[生徒の感想文より抜粋]
・厳しい当時の岡山白陵で卒業できるぐらいの忍耐力と努力がある方でも、成績が伸びたという実感がなかったというのなら、私はもっともっとすべきことがあり、全力で勉強に取り組んでいかなければならないと思いました。
・弁護士になってからのお話から、「人のために」ということは一番大切なところだと思いました。自分の行い、発言が誰かを幸せにするというのが私も一番自分のしたいことの前提にあり、そのためにあきらめない、悔いを残さないという気持ちが出てやりがいを感じられると思います。
・普段ホームルームで担任の先生が話していることと共通点が多く、話をよく理解することができました。大学受験という壁にどれだけ最後まであがき続けることができるのかが大事で、自分の決めたことを最後までつき通す強い意志をもつころが今の自分には一番大切だと思いました。また、「一人ではできない」、「一人ではない」というように周りの人にも感謝してあと1年の生活を取り組んでいきたいです。

R5.2.12 合唱部 第30回岡山県ヴォーカルアンサンブルコンテストへの参加

合唱部は、第30回岡山県ヴォーカルアンサンブルコンテストに参加しました。 中学2チーム・高校1チームで参加し、3団体すべて金賞をいただき、中学3年生のチーム、高校1年生・2年生のチームがともに全国推薦をいただきました。

[合唱部の生徒より]
練習の成果を評価していただき、中・高の両方で最も優れた優秀賞を獲得することができてとても嬉しいです。昨年、高校で全国初出場を決めたものの、直前の地震によって中止になってしまいましたが、今年こそは、全国の舞台で良い演奏を披露出来たらいいなと思います。 全国大会は、3月16日から19日までの4日間。福島県の「ふくしん夢の音楽堂」で行われます。より一層高みを目指して頑張ります。
応援よろしくお願いします!

R5. 2.6 校内マラソン大会

天候に恵まれ、それほど厳しくない寒さの中、3年ぶりのマラソン大会を開催しました。中学生は全員初めてのマラソン大会となりました。
運動場での開会式の後、女子の部がスタート。スタートしてから約6分後には最初の生徒が折り返し地点を通過し、約3キロのコースを駆け抜けていきました。男子は約6キロのコースで、折り返した後きつそうな表情をしている生徒もいましたが、ゴール地点となる体育館に登る坂までしっかりと走りきっていました。

R5.1.27 音楽部 第54回岡山県アンサンブルコンテスト出演

12月25日にくらしき作陽大学藤花楽堂にて開催された、第54回岡山県アンサンブルコンテスト高等学校の部に本校音楽部から「金管六重奏」チームの6名が出演しました。
チームメンバーたちは限られた時間のなかで精一杯練習をして本番に臨み、「銅賞」を受賞しました! アンサンブルコンテストへの出場は本校音楽部にとって初めての経験でした。
音楽部はこれから新しいことにもどんどん挑戦していきます。

〔チームリーダーより〕
初めてのことばかりで不安もありましたが、みんなで協力しながら楽しく演奏することができました。 今回の経験を今後の活動に活かしていきたいと思います。

R5.1.24 柔道部 令和4年度全国高等学校柔道選手権大会岡山大会への参加

柔道部は令和4年度全国高等学校柔道選手権大会岡山大会に参加しました。
今大会は1月21日(土)、22日(日)の2日間にわたり倉敷武道館にて実施され、女子団体戦及び個人戦において入賞を果たしました。団体戦に関しては、今までずっと負けていた岡山学芸館高校に代表戦にて勝利し、入賞を掴み取ってくれました。

結果
・女子団体 第3位
・女子個人-52kg級 第3位 東澤 玲樺(2年 写真右)
・女子個人-57kg級 第2位 横山 莉子(2年 写真左)
※上記2名が女子団体戦出場選手となります。

春の中国大会、夏のインターハイ出場を目標に更に頑張らせていこうと思います。

R4.12.20 第2学期終業式・表彰伝達

本日、中学・高校を分けての終業式が行われました。校長先生の訓示、生徒指導部長森本先生からの諸注意の後、表彰伝達式が行われました。柔道、剣道、陸上、水泳などの秋季大会の表彰や合唱、吹奏楽、俳句、書道、理科系コンクールの表彰など多数の生徒が登壇し、賞状を受け取り、生徒達から拍手をもらっていました。

R4.12.17 音楽部・合唱部主催 クリスマスコンサートの開催

12/17(土)にミネルヴァホールにて、音楽部・合唱部主催で生徒・教職員対象『クリスマスコンサート』を催しました。合唱部員の澄んだ歌声の合唱と、ミネルヴァホールで初演奏となる音楽部の力強い演奏。そして、英語科の若山先生による尺八の素晴らしい独奏など、一足早いクリスマスコンサートに生徒たちは心を躍らせていました。

R4.12.14 高等部冬季球技大会

高等部冬季球技大会を行いました。
寒風吹きすさぶ中での開催となりましたが、男子バレーボールの部、女子キックベースの部、男女混合の卓球の部それぞれで熱戦が繰り広げられました。
生徒たちは体育で練習した成果を十分に発揮し、勝利を目指し協力して、競技に取り組んでいました。

R4.11.19 サイエンスチャレンジ岡山2022 への参加

11月19日(土)、川﨑福祉大学で行われたサイエンスチャレンジ岡山2022に、高校2年生及び1年生の有志が参加しました。
高校2年生チームが、筆記競技で1位、実技競技③(ペーパーチャレンジ)で2位、総合2位、また実技競技①(走れ桃太郎CAR)のポスター評価で2位と好成績を収めました。
高校1年生チームも、入賞はできませんでしたがペーパーチャレンジでは練習の通り成功させるなど、懸命に取り組んでいました。

R4.11.18~19 中学1年生 宿泊研修

中学1年生は、国立吉備青少年自然の家にて、一泊二日の宿泊研修を行いました。カッター活動・ボルダリング・ロープワーク・キャンプファイヤー・野外炊事を行いました。

  • 宿泊研修便り
  • R4.11.15 芸術鑑賞会 劇団わらび座『いつだって青空 ~ブルマー先生の夢~』

    劇団わらび座をお招きし、ミュージカル『いつだって青空 ~ブルマー先生の夢~』を干渉しました。
    女性が夢を追うことが難しかった時代。その時代に、日本女子体育の母とよばれた井口阿くりが、常に笑顔を忘れずに奮闘する姿を役者がさわやかに演じることで、生徒たちに深い感動を与える作品でした。

    R4.11.11 岡山物理コンテスト2022 結果発表

    10月22日(土)に行われた岡山物理コンテスト 2022 に、本校から多数の生徒が参加し、その結果が発表されました。金賞2名、銀賞1名を含む8名が入賞しました。入賞した生徒を以下に紹介します。

    【金賞】
    稲垣 黎 (高校2年)
    高場 りおね (高校2年)
    【銀賞】
    江口 智基 (高校2年)
    【銅賞】
    山本 怜苑 (高校2年)
    【優秀賞】
    村田 龍平 (高校2年)
    吉本 真美子 (高校1年)
    【優良賞】
    前田 安里 (高校2年)
    楠場 隆真 (高校2年)

    R4.11.6, 7 柔道部 令和4年度岡山県中学校秋季柔道大会への参加

    柔道部は、令和4年度岡山県中学校秋季柔道大会に参加しました。
    今大会は11月6日(日)、7日(月)の2日間にわたり岡山武道館にて実施され、本校は男子団体戦の部において第3位に入賞しました。今大会における団体戦での入賞は2018年以来4年ぶりとなります。

    団体戦出場選手 ※写真左から順番に名前を記載しております。
    ・有吉 悠莉 (2年)
    ・大熊 克昂 (2年)
    ・河東 旺樹 (2年)
    ・小溝 度瑠 (2年)
    ・森下 航平 (2年)
    ・橋本 玲央 (2年)

    今回の経験を糧に、来年の夏の総体に向け更に精進していこうと思います。

    R4.11.6 岡山県高等学校駅伝競争大会

    昨年に引き続き中国大会を目標に挑んだ大会でした。
    6位までと9秒差というところまで追い上げることが出来ましたが、惜しくも中国大会の切符を逃しました。
    2年生はこの悔しさを来シーズンにつなげていけるよう、冬季練習精進して参ります。

    総合8位 1時間23分12秒
    1区 橋本亜沙佳
    2区 衣笠光音
    3区 松尾美咲
    4区 八木ひかり
    5区 林優羽

    R4.11.6 サッカー部 中体連秋季総合体育大会 岡山県大会への参加

    11月6日(日)、中体連秋季総合体育大会(サッカー競技)の岡山県大会が、美作サッカー場で行われました。
    1回戦 岡山白陵中学校 2 - 0 高梁・新見第一・新見南中学校の連合チーム
    2回戦 岡山白陵中学校 1 - 7 朝日塾中学校

    [中学サッカー部キャプテンより]
    今回、今まで目標にしてきた県大会1回戦突破を実現することができました。残念ながら2回戦敗退となりベスト8止まりとなりましたが、夏の大会では予選を1位で突破し、県大会2回戦突破を目指していきます。

    R4.11.1 中学2年 文化講演会

    岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科 小児医科学 循環器グループの大月審一教授をお招きして、「どうしてもやる気が出ないあなたに~失敗をきっかけにしよう~」という演題で講演をしていただきました。大月先生の学生時代のお話から始まり、医師として「無知・無力は悪だ」と強く意識されたエピソードまで、そのお話に生徒は非常に心動かされていました。以下、生徒の感想文を1つ紹介します。


    「私はまだ将来の夢がはっきりと決まっていない。だから、いつか夢が見つかったとき、その夢を叶えられるよう今できることを精一杯頑張ろうと思っている。けれど、失敗することが怖くて逃げてしまうことは少なくない。
    しかし、大月先生は過去や失敗は書き換えることができるとおっしゃった。人生で一度も失敗しない人なんていないのだから、と。目からうろこが落ちた瞬間だった。大月先生も今までの人生でたくさんつまづくことがあったそうだ。でもその反省を生かし夢を叶え、小児科医として活躍されている。一生懸命物事に取り組んで失敗することは、悪いことでも怖いことでもないと初めて気付いた。
    嫌なことや辛いことは人生で数え切れないほどあるに違いない。けれど挫折するのではなく何事にも一生懸命挑戦し、努力していくことが大切なのだと感じた。少しずつ、少しずつ、困難と向き合って成長していける人間になりたいと思う。」

    R4.10.30 合唱部 熊山英国庭園オータムフェスタへの参加

    合唱部は、熊山英国庭園 オータムフェスタに参加しました。

    [合唱部の生徒より]
    スプリングフェスタに続いて招待していただき歌わせていただきました。熊山の地域の方々に私たちの歌声を聴いていただく貴重な機会となりました。
    この秋めいた時期に素敵なステージで歌うことができ、とても心地良かったです。
    年明けのアンサンブルコンテストに向けて、さらに練習に励もうと思います。応援よろしくお願いします!

    R4.10.28, 29 令和4年度岡山県高等学校新人柔道大会

    柔道部は、令和4年度岡山県高等学校新人柔道大会に参加しました。
    今大会は10月28日(金)、29日(土)の2日間にわたり倉敷武道館にて実施され、本校からは2名の選手が入賞を果たしました。

    ・女子個人-48kg級 第3位 東澤 玲樺(2年 写真右)
    ・女子個人-57kg級 第3位 横山 莉子(2年 写真左)

    今大会の経験を活かし、更に精進していこうと思います。

    R4.10.2 第62回ライシャワー杯中学生英語スピーチコンテスト

    10月2日(日)に山陽新聞さん太ホールで行われた「第62回ライシャワー杯中学生英語スピーチコンテスト」において、中学3年生の髙見つかささんが、創作の部で「男女共同参画社会に向けて今の私に出来ること」をテーマにスピーチを行い、第3位になりました。

    R4.9.17, 18, 24 備前東地区中学校秋季総合体育大会

    中学校の各運動部が、備前東地区秋季総合体育大会に参加しました。中学2年生が主体となり、日頃の練習の成果を発揮するため一生懸命それぞれの試合・競技に取り組みました。

    好成績を収めた部活動を以下に紹介します。

    卓球部:
    個人戦 県大会進出 中学2年 林さん・横山くん、中学1年 前島くん
    男子団体 3位

    女子バレー部:
    予選リーグ 2勝1敗、決勝トーナメント 敗退

    陸上部:以下の生徒が県大会進出を決めました。
    男子800m 第4位 藤本健介
    男子2年1500m 第7位 山下拓朗
    男子3000m 第4位 山下拓朗 第5位 渡邊隼一朗
    女子1年100m 第3位 嶋崎葵
    女子2年100m 第4位 宮澤凛 第5位 吉原和
    女子200m 第3位 宮澤凛 第4位 吉原和
    女子800m 第5位 寺尾来実 第6位 石津和佳
    女子2年1500m 第4位 石津和佳 第5位 寺尾来実 第6位 徳安結子
    女子砲丸投 第2位 小池凛香

    サッカー部:地区準優勝、県大会進出
    対 牛窓・邑久中学校の連合チーム 9 - 0
    対 桜が丘中学校(備前東地区準決勝) 5 - 1
    対 高陽中学校(備前東地区決勝) 2 - 3

    R4.9.17, 18 第70回岡山県高等学校新人陸上競技会

    県大会において入賞することができ、高校2年生が成長を見せてくれました。

    女子800m 第8位 衣笠光音
    女子400m 第10位 衣笠光音
    女子1500m 第5位 橋本亜沙佳
    女子1500m 第5位 橋本亜沙佳
    男子4×400mリレー 第9位 吉本光輝・秋山修誠・濵野紘妃・廣畑駿

    R4.9.16 文化部発表会

    本日、文化部発表会が開催されました。コロナ対策のため、学校全体の発表ではなく、文化部のみの発表会となりました。それぞれの部が日々の練習や活動の成果を発揮して、素晴らしい展示、発表を見せてくれました。見学の生徒達もこれまであまり知らなかった文化部の活動もあったようで、興味深く見学していました。

    R4.9.1 令和4年度 第2学期始業式

    中学校と高校を分けての第2学期始業式を行いました。
    校長先生からの訓示では先日お亡くなりになった稲盛和夫氏の業績と名言の紹介がありました。引用された名言をここでも紹介します。
    ・世の中に失敗というものはない。チャレンジしているうちは失敗はない。あきらめたときが失敗である。
    ・今日の成果は過去の努力の成果であり、未来はこれからの努力で決まる。
    ・瞬間瞬間を完全燃焼すること。その点の連続が未来につながる。
    また表彰伝達式も行われ、書道や合唱部などが表彰されました。中でも柔道部やディベート部は全国大会での入賞となり、生徒達からは大きな拍手が送られました。

    R4.8.29 柔道部 第53回全国中学校柔道大会参加

    柔道部は、第53回全国中学校柔道大会に参加しました。
    今大会は8月22日~25日福島県須賀川アリーナにて、各県予選にて優勝した選手を対象に実施されました。本校からは、濵岡 桜(中学3年生・写真右)が岡山県代表として女子個人 48kg級に出場しました。
    初戦がシードであった為、2回戦が初戦となった濵岡さんは、山形県の選手を相手に一本勝ちを収め、迎えた3回戦では入賞した大阪府の選手に健闘したものの、惜しくも敗れました。結果はベスト16と上位進出にはあと一歩届きませんでしたが、初めての全国大会の舞台にも関わらず、県の代表として臆することなく戦う姿は本当に立派だったと思います。

    R4.8.16 ディベート部 第27回 全国中学・高校ディベート選手権 中学の部 第3位入賞

    ディベート部は、8月6日~8日の日程で立教大学において開かれた、第27回全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)に出場し、中学の部で第3位となりました。
    論題は「日本は中学生以下のスマートフォンなどの使用を禁止すべきである。是か非か」で、今日の中学生にとっては生活感のある身近なテーマです。チームは、このテーマを肯定側に立った時のメリット、否定側に立った時のデメリットに分けて考え、論題発表から約5か月にわたって証拠資料を集め、立論を組み立て、相手側への反駁などを積み上げて試合に備えました。 5人ジャッジで行われた準決勝では肯定側の立場で2-3と惜敗しましたが、練習試合、地区予選、本大会の予選リーグを経る中で自分たちの課題を少しずつ解決し、多くの壁を越えてたどり着いた今大会の第3位に、チームの大きな成長を感じることができました。
    大会期間中に、全国の他の参加校の選手と交流させていただいたことは楽しい思い出となりました。また、東京在住のディベート部の卒業生がホテルを訪れてくれたことは、先輩との絆を感じる貴重な機会となりました。
    今後は、この大会で見つけたチームの課題としっかり向き合い、先輩方から受け継いできたディベートをさらに発展させていきたいと思います。

    (写真提供:NADE)

    R4.8.16 合唱部 第75回岡山県合唱コンクールへの参加・金賞受賞

    合唱部は、第75回岡山県合唱コンクールに参加し、金賞の受賞・中国大会への推薦を頂きました。

    [合唱部の生徒より]
    「金賞」を頂き、9月24日(土)に開催される中国大会への推薦を4大会連続で頂くことができました。
    今年度の中国大会は地元開催、岡山シンフォニーホールで行われます。より一層感動のある音楽をつくっていけるよう、日々練習に励みます。
    応援よろしくお願いします!

    R4.8.10 柔道部 第38回中国中学校柔道選手権大会参加

    柔道部は、第38回中国中学校柔道選手権大会に参加しました。
    今大会は8月6日・7日島根県立石見武道館にて、開催県である島根県を除く各県予選で上位2位(島根県のみ3位まで)に入った選手を対象に実施されました。本校からは男子1名、女子1名が岡山県代表として出場しました。結果は以下の通りです。

    ・濵岡 桜 (3年生 写真左) 女子個人48kg級 第3位
    ・平 植道 (3年生 写真右) 男子個人81kg級 ベスト8

    入賞した濵岡さんは初戦で島根県の選手、準々決勝で鳥取県の選手に勝利を収め、迎えた準決勝では広島県の選手に惜しくも敗れましたが、平成27年度大会以来7年ぶりの個人戦入賞を果たしてくれました。又、平君も準々決勝で広島県の選手に敗れ入賞は果たせなかったものの、初戦で島根県の選手に勝利を収め、大いに健闘してくれました。
    試合を終えた二人は、今大会へ向け、夏休み期間中に関わらず練習に協力してくれた部員たちへの感謝を各々口にしており、成長を感じることが出来る良い試合になりました。

    R4.8.10 音楽部 第63回岡山県吹奏楽コンクール出演

    8月6日に倉敷市民会館にて開催された、第63回岡山県吹奏楽コンクール高等学校小編成の部に本校音楽部が出演しました。高校2年生8名、高校1年生7名、中学生1名の16名が出演、楽器運搬の補助員として中学生4名、総勢20名が参加しました。
    部員たちは日々の練習の成果を発揮するべく本番の演奏に臨み、「銀賞」を受賞しました!
    昨年度のコンクールは無観客での開催でしたが、本年度は関係者のみの有観客開催となり、部員の保護者・家族の皆さんに本番の生演奏を観ていただくことが叶いました。

    [音楽部部長より]
    久しぶりの有観客開催ということもあって、夏の間、皆一生懸命に練習しました。また今回は、私たち高校2年生にとって、高校で最後のコンクール出演でした。
    本番では自分達の力を最大限発揮し、5年間の集大成として相応しい演奏ができたと思います。なにより仲間と練習に励む日々はとても充実していて、音楽の楽しさ、素晴らしさを再認識しました。そして、銀賞という評価をいただくことができて、本当に嬉しいです。
    これからも向上心を忘れず、楽しく、より良い演奏ができるよう部員一同頑張っていきます。最後に、私たちの日々の生活を支え、今回のコンクールを観に来てくださった保護者の方々、私たちの練習に最後まで根気よく付き合い、会場まで楽器の運搬や引率をしてくださった顧問の先生方、本当にありがとうございました。

    R4.8.4 柔道部 岡山県大会の入賞、全国大会・中国大会への進出決定

    7月20から22日までの3日間にわたり、岡山武道館で開催された第60回岡山県中学校総合体育大会に、本校柔道部からは3年生が9名、2年生が7名、1年生が1名参加しました。皆それぞれ力を尽くし、以下3名の選手が入賞しました!

    ・ 濵岡 桜 (3年生 写真中央) 女子個人48㎏級 第1位
    ・ 平 植道 (3年生 写真右) 男子個人81㎏級 第2位
    ・ 近藤 柊馬 (3年生 写真左) 男子個人81㎏級 第3位

    以上の結果に基づいて、濵岡さんと平君は8月6・7日に島根県立石見武道館で行われる第38回中国中学校柔道選手権大会に、さらに濵岡さんは8月22~25日に須賀川アリーナ(福島県)で行われる第53回全国中学校柔道大会に出場する権利を得ました!本校柔道部から個人戦で中国大会・全国大会に出場するのは2018年以来4年ぶりとなります。出場する選手たちは勿論、他の部員も岡山県の代表となった選手を応援するべく、練習に励んでいます。
    尚、新型コロナウイルス感染防止の観点から、中国大会・全国大会ともに関係者のみ入場が許可されております。予めご了承ください。

    R4.7.23 合唱部 第37回宝塚国際室内合唱コンクールへの参加

    合唱部は、第37回宝塚国際室内合唱コンクールに参加し、奨励賞を獲得しました。

    [合唱部の生徒より]
    全国からトップレベルの合唱団が出演し, その成熟した演奏を目の前で聴くことができる貴重な体験となりました。結果は「奨励賞」を頂きました。国内外の合唱界の著名な方々から私達の演奏を講評して頂ける,またとない機会でした。
    夏のコンクールまであと一週間余り, 全力で練習に励んでいきます。応援よろしくお願いします。

    R4.7.11 中学3年生 学年集会

    期末考査の答案返却と模擬試験終了後、中学3年は学年集会を行いました。修学旅行での写真のコンテストの入賞者を表彰したり、夏の課題『大学学部調べ』について説明したりしました。また、数人の教員の大学・学部選びの経験談も話をしました。生徒達はこれからの進路につながる話を真剣に聞いていました。

    R4.6.23 高校球技大会

    雨天による2日の順延を経て、高校球技大会が実施されました。男子ソフトボールの部、女子ミニバレーボールの部、男女混合の卓球の部に分かれ、好天の下一生懸命プレイしていました。

    R4.6.19 倉敷地区学校説明会 (倉敷芸文館)

    倉敷芸文館にて学校説明会を開催しました。校長による挨拶、学校の教育活動の紹介、生徒のインタビュー動画の後に、入試の変更点について説明しました。

    R4.6.18~19 令和4年度備前東地区夏季総合体育大会への参加

    中学校の各運動部が、備前東地区夏季総合体育大会に参加しました。3年生にとっては中学生として最後の大会となり、普段の練習の成果を発揮できるよう真剣に臨んでいました。
    大会に参加した部活動:剣道部・サッカー部・柔道部・卓球部・軟式野球部・バスケットボール部・バレーボール部・陸上部

    R4.6.18 中学3年生 百人一首大会

    本日、多数の生徒が大会で公欠したため、特別編成で授業を行いました。1・2時間目には柔道場に集合し、百人一首大会を行いました。昨年の百人一首大会以降、久しぶりの百人一首でしたが、生徒達は楽しそうに札を取っていました。

    R4.6.12~17 高校2年生 修学旅行

    高校2年生の北海道への修学旅行を実施しました。5泊6日という長い行程、更に何百kmというバス移動を重ねた中、目立った体調不良者も出ず、生徒たちは修学旅行をしっかり楽しんでいました。

  • 修学旅行だよりはこちらからご覧ください。
  • R4.6.12 合唱部 第75回岡山県合唱フェスティバルへの参加

    合唱部は、岡山シンフォニーホールで開催された第75回岡山県合唱フェスティバルに参加しました。高校2年生が修学旅行のため, 高校1年生が最高学年として臨む初めての演奏となりました。


    [合唱部の生徒より]
    岡山シンフォニーホールという素晴らしい舞台で演奏することができ, 私たちの歌声をきれいに響かせることができました。また, 小学生から大人まで幅広い世代の合唱を聴き, 様々な表現を学ぶことができました。夏にはコンクールがあります。満足いく結果を残せるよう頑張ります。
    応援よろしくお願いします!

    R4.6.12 津山地区学校説明会 (津山文化ホール)

    津山地区学校説明会を津山文化ホールで開催しました。後藤教頭の挨拶から始まり、学校のカリキュラムの説明、入試の概要説明をしました。また、中学3年生の戸川君の保護者の方にもプレゼンターとして参加していただきました。寮生だった兄と現在通学生の弟の話を比べながら、学校生活について丁寧に説明してくださいました。

    R4.6.11 高校2年生 修学旅行前日学年集会

    修学旅行出発を翌日に控え、高校2年生は集団訓練を行いました。予定されている様々な活動に応じた集合の仕方や、クラス写真撮影の並び方を確認しました。
    その後、最終日に予定されている札幌市内自主研修に向けて、各班でコースを決める活動をしました。生徒たちは、旅行雑誌やパンフレット、タブレットを用いて札幌市内の観光スポットなどを調べ、活発に話し合っていました。

    R4.6.8 中学球技大会

    中学球技大会が実施されました。晴天の下、ドッジボール、卓球、バレーなど体育の授業で練習した成果を発揮し、チーム全員で一生懸命プレイしていました。

    R4.6.5 岡山地区学校説明会 (さん太ホール)

    6月5日 日曜日、岡山地区学校説明会を行いました。高校2年の生徒2名もプレゼンテーターとして参加し、学校生活を紹介しました。緊張した様子でしたが、わかりやすく説明していました。校長挨拶ののち、カリキュラムの説明、入試の変更点の概要なども説明し、保護者児童の方々も真剣に聞いてくださいました。

    R4.6.4 授業参観・育友会総会・寮生保護者会総会・進路講演会

    今年度2回目の授業参観と、育友会総会・寮生保護者会総会を行いました。土曜日ということもあり、授業参観だけでなく総会にも多くの保護者にご出席いただきました。

    午後には、高校1年生・2年生を対象に駿台予備学校の中村先生にご講演いただきました。受験の流れから難関大学合格に求められる力や、どんな受験生が合格しやすいかまで、様々な話を熱く語っていただきました。生徒は大いに刺激を受け、質疑の時間には「浪人することのメリットとデメリットは?」「分かったつもりにならないためにはどうすれば良いか」など多くの質問が出ました。

    R4.6.4 合唱部 岡山県高等学校総合文化祭合唱部門への参加

    6月4日 土曜日、本校合唱部が第46回岡山県高等学校総合文化祭合唱部門に参加しました。中学1年生を含む32名の部員で演奏を行いました。久しぶりの有観客での演奏で、人に聞いていただく喜びをかみしめながら演奏していました。

    [合唱部の生徒より]
    岡山県高等学校合唱祭に参加しました♪
    今年度新たに入部した7人を含め, 新体制32人で臨む初めての合唱祭となりました。昨年度は厳しい制限があり入場は参加校のみでの開催でしたが, 今年は多くの一般のお客様が来場され, 私達の演奏を聴いて頂くことが出来ました。他校の演奏も聴くことができ, とても良い刺激になりました。次の合唱フェスティバルやコンクールに向けてさらに練習に励んでいこうと思います。
    応援よろしくお願いします!

    R4.6.1 高校2年生 校内実力考査・進学ガイダンス

    高校2年は実力考査2日目終了後に進学ガイダンスを行いました。今回は進路指導部長の森安先生から進路に関する話をしていただきました。校外学習や修学旅行といった一見進路とは直接関係なさそうな行事であっても、少し視点を変えると「自分が何に興味関心をもっているのかに気づく機会」にできるということなど、生徒の身近なところから自分の進路について踏み込んで考えることのできる話が多くありました。生徒は深く聞き入り、自分のことをもう一度考えるきっかけをつかむことができました。

    〔生徒の感想〕
    ・自分をもっとよく知りたいと思いました。最近やっと自分の好きなことに打ち込む楽しさを知り、自分の可能性を知りたい、どこまでできるのかつきつめたいと思っています。そして今日の話を聞いて、それは知識がないと利口でないとそれはできないと思いました。まだまだ甘すぎるので自分に厳しく、目標に目指していきたいです。話をしてもらった、この機会を逃さないように。

    R4.5.28 中学1年生、高校1年生・3年生 バス遠足

    中学1年生及び高校1年生・3年生のバス遠足を実施しました。

    中学1年生:閑谷学校・備州窯

  • 中学1年生 バス遠足の様子

  • 高校1年生:大塚美術館
    高校1年生は徳島県鳴門市にある大塚国際美術館に行きました。生徒たちは久しぶりの校外での活動を心待ちにしていました。遠方ということで往復には時間がかかりましたが、天候にも恵まれました。
    芝生広場で昼食をとった後は、約2時間半、館内を自由に見学しました。生徒たちは、思い思いにルートを設定し、それぞれのペースで作品鑑賞を進めていました。社会科や美術の授業で学んだことと結びつけて作品を捉える生徒や、鑑賞した作品をもとにお土産を吟味する生徒の様子も見られました。
    今回の遠足での経験が、今後の学校生活に活かされることを願います。



    高校3年生:レオマワールド
    暑いくらいによい天候に恵まれ、高校3年生はレオマワールドに行ってきました。今日ばかりは勉強から離れて、思い思いに絶叫系アトラクションに興じたり食事や買い物を楽しんだり。笑顔が弾ける1日となりました。

    R4.5.24~27 中学3年生 修学旅行

    中学3年生の東北・北海道への修学旅行を実施しました。日程の大半で良い天候に恵まれ、目立った体調不良者も出ず、体調管理・衛生管理に努めながらも生徒たちは修学旅行をしっかり楽しんでいました。

  • 修学旅行だよりはこちらからご覧ください。
  • R4.5.25~26 中学2年生 宿泊研修

    中学2年生は、国立吉備青少年自然の家にて、一泊二日の宿泊研修を行いました。学年を3つの班に分け、カッター活動・オリエンテーリング・クラフト活動を順番に行いました。また一日目の夕方にはキャンプファイヤーを行い、学年全員で活動する場も設けられました。

  • 宿泊研修便り 1日目
  • 宿泊研修便り 2日目
  • R4.5.23 中学3年生 修学旅行前日学年集会

    本日、中学3年生は明日からの修学旅行に備え、学年集会を行いました。集合隊形の確認や班別の集合などを確認したり、細かい日程や注意事項を伝達したりしました。生徒達は初めての宿泊を伴う校外活動ということで、しおりで動きを確認しながら、真剣に説明に聞き入っていました。明日からの修学旅行では、対策を万全にし、現地でしか学べないことを最大限に学んで来てほしいです。

    R4.5.21 授業見学会

    今年度初めての授業見学会には多数の保護者・児童生徒の皆様にご参加をいただきました。校長の挨拶、その後中学と高校に分かれて、昨年度の入試問題の解説をしました。その後、カリキュラムの説明を中心に、学校の概要を説明しました。説明会終了後は各教室に移動し、授業見学の時間を取りました。中には柔道に興味があり、柔道場での授業を見学している方もおられました。
    6月、7月にも授業見学会を予定しています。岡山白陵の授業、生徒の様子を見ていただく機会を今年度はしっかりと設けていきたいと思っています。

    R4.5.16~20 中間考査

    全校で16日から4日間行われた中間考査の様子です。特に中学1年生は初めての定期考査ということで、試験が始まる前の教室では緊張した面持ちで席に着いていました。始まりのチャイムと同時に、急いで問題用紙を開き、問題に向き合う様子はそれまでの努力を発揮しようという気持ちが感じられました。(写真は中学1年生の様子)

    R4.4.12 エコノミクス甲子園 岡山大会 表彰伝達

    中国銀行から地方創生SDGs推進部部長の細羽紀子氏らが来校され、昨年のエコノミクス甲子園岡山大会で優勝した、高校3年生の堀井沙綾さんと矢吹優芽さんに優勝トロフィーと賞状を授与されました。先輩たちの後を受け、今年度も後輩たちが活躍することを期待しています。

    R4.4.11-12 新入生オリエンテーション

    中学1年生と高校1年生のオリエンテーションを2日間に分けて行いました。集団訓練と、校長先生・各部長の先生からの講話を聴くことを通して、岡山白陵生としての初めの一歩を歩み始めました。

    R4.4.9 入学式

    晴天の下、中学と高校を分けて、入学式を行いました。中学では112名、高校では184名が入学。真新しい制服に身を包み、新入生は緊張した面持ちで式に臨んでいました。新入生代表が入学にあたっての宣誓を行う姿は、岡山白陵でこれから頑張るという決意がよく感じられるものでした。

    R4.4.8 離着任式・始業式

    始業式に先立って、離着任式が行われました。下村事務長が兵庫県高砂市の白陵中学校・高等学校の新たな事務長として転任され、金谷先生、河合先生、古川先生が離任されました。そして新たに堀先生、今井先生、郷良先生、大野先生、梅田先生、河人先生、森本吉先生、橋本先生、平松美先生及び事務の長石さんと、多くの先生方が着任されました。始業式では、校長先生から油断せずにコロナ感染対策を心掛けてほしいという話と、挑戦している人の表情は凜々しい、今年一年いい表情で過ごしていこうという話がありました。生徒指導部長の森本先生からは新入生にとって見習うべき先輩としての行動をしようと訓示がありました。生徒達は新しい学年の始まりに、緊張しつつも、真剣に話を聞いていました。

    修学旅行だより